歯に詰め物・被せ物をする前に歯周病治療を行うことがあるのは、なぜ?|名古屋市緑区の歯医者|徳重ガーデン歯科 矯正歯科

052-838-5505

TOPICS トピックス

052-838-5505

歯に詰め物・被せ物をする前に歯周病治療を行うことがあるのは、なぜ?


「歯周病治療はいいから、できるだけ早く被せ物をつけて欲しい」

「歯に詰め物・被せ物をする前に歯周病治療を行うことがあるのは、なぜ?」


歯医者さんでは、むし歯治療やセラミック治療など、歯に詰め物・被せ物をすることがあります。


歯に詰め物・被せ物をするとき、患者さんによっては「できるだけ早くつけて欲しい」というご希望も少なくありません。


しかし、歯周組織に問題が見つかった場合は、詰め物・被せ物をする前に歯周病治療を行う必要があるケースも。


今回は、「歯周組織の治療・ケアの大切さ」のお話です。


■歯に詰め物・被せ物をする前に歯周病治療を行うことがあるのは、なぜ?


◎歯ぐき・顎の骨が健全な状態ではない場合、安定して詰め物・被せ物をつけられないおそれがあります

歯に詰め物・被せ物をする際、歯肉炎や歯周炎などの歯周病の症状が見られる場合は、原則として、補綴物をつける前に歯周病治療を行います(患者さんのご同意を得た上で歯周病治療を実施いたします)。


補綴物を装着する前に歯周病治療を行う理由は、歯ぐき・顎の骨が健全な状態ではない場合、安定して詰め物・被せ物をつけられないおそれがあるためです。


◎歯周病治療には「歯の土台」をしっかりと安定させる目的が

歯科治療、と聞くと、むし歯治療をはじめとして歯そのものを治すことをイメージする方も多いのではないでしょうか。


もちろん、歯は大切な器官です。食べ物を噛み、はきはきと発音するためには歯は欠かせません。


歯は大切ですが、同じくらい重要なのが、歯を取り囲む歯ぐき・歯を支えている顎の骨などの歯周組織です。歯周病(中期以上の歯周病など)を発症し、歯周組織が弱っていると、詰め物・被せ物をしても歯がグラグラしてしっかり食べ物を噛めないおそれがあります。


例えるなら、歯ぐき・顎の骨などの歯周組織は「歯の土台」。


歯ぐきの腫れ・出血、歯ぐきの退縮、顎の骨の吸収など、歯周病の症状が見られる場合は、詰め物・被せ物をする前に歯周病治療が必要になることが多いです。歯周病治療を行い、歯の土台である歯周組織を健全な状態に近づけることで、詰め物・被せ物を安定させやすくなります。


■歯周病の怖さ


◎そもそも、歯周病って何?

歯周病とは、歯を取り囲む歯周組織である歯ぐき・顎の骨などがダメージを受ける病気です。


以下の2つにより、歯ぐき・顎の骨がダメージを受けることで歯周病を発症すると考えられています。


[歯周病の原因となる2つの要素]


  • お口の中にひそんでいる歯周病菌(カビ菌など)
  • 噛み合わせの乱れによる歯ぐき・顎の骨への過剰な負荷

◎ご自身では歯周病の症状に気づきにくいことが多いです

歯周病の怖さは、ご自身では歯周病の症状に気づきにくい点です。


通常、むし歯は進行すると歯がしみたり歯に痛みを感じます。症状を感じやすいむし歯に対し、歯周病は違和感や痛みを感じないケースが多く、歯周病にかかっていることに気づきにくいのです。


ご自身では気づきにくいため、歯周病を放置してしまい、歯周組織のダメージが進行しているケースが多く見られます。歯周病を放置し続けた結果、気がついたときには歯ぐきが大きく下がって歯の根面が露出し、歯がグラグラ、歯が抜け落ちる寸前の状態に… という方も少なくありません。


【セルフケア&プロケアで歯周病の進行を抑えましょう】


歯周病の発症・進行を抑えるためには、まずは、ご自身で行う毎日の歯みがき+歯間清掃が基本のケアになります。


ご自身で行うセルフケアに加え、歯科医院で受ける定期メンテナンス(プロケア)も重要です。歯科医院で定期メンテナンスを受けることで、ご自身では落とし切れない歯垢・歯石を除去できます。定期的な検診により、歯周病・むし歯をはじめとするお口の病気・異常の早期発見・早期治療にもつなげやすくなります。


大切な歯を守るために、毎日のセルフケアをしっかり行い、併せて、歯科医院で定期検診を受けましょう。



徳重ガーデン歯科・矯正歯科
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら